マッチングアプリの料金を徹底検証。最も使える有料アプリの選び方
「最近出会いもないしマッチングアプリを始めてみようかな…」
「どうせなら安くお得に使いたい」
「でも、どれを選んだらコスパがいいかわからない」
なんて、思っている方いませんか?
そこで、今回はマッチングアプリを選ぶ際の参考となるポイントや料金比較をお伝えします。
マッチングアプリの料金相場
マッチングアプリにおける平均相場はズバリ「月額3,000円」となります。
料金体系は、ほとんどが1ヶ月ごとに料金を支払う月額課金制ですが、 中にはメッセージを1通送るごとに料金が発生するというアプリもあります。
これにはサクラなども多く、ズルズルとメッセージしてお金を使ってしまったあげく、会ってくれないという悪質なケースもあるため、あまりおすすめはしません。
月額課金制の場合はそのような心配もないため、安心して使うにはこちらをおすすめします!
マッチングアプリの多くが無料での登録が可能です。
また、無料でも異性の会員を検索したり、プロフィールを見たりすることはできるので、気になるアプリがあればとりあえずインストールしてみて、アプリの使用感や気になる異性がいそうかチェックすることをおすすめします。
ここで人気マッチングアプリの月額料金比較表を紹介します。
アプリ名 | 男性月額料金 | 女性月額料金 | 男性ユーザー数 | 女性ユーザー数 |
---|---|---|---|---|
ペアーズ | 3,480円 | 無料 | 182.2万人 | 71.1万人 |
With | 3,400円 | 無料 | 31.0万人 | 15.8万人 |
Omiai | 3,980円 | 無料 | 14.3万人 | 9.1万人 |
ゼクシィ縁結び | 3,980円 | 3,980円 | 11.1万人 | 11.6万人 |
ゼクシィ恋結び | 3,480円 | 無料 | 24.9万人 | 12.2万人 |
支払い料金はクレジットカード決済やAppleID決済、GooglePlay決済など決済方法によって異なります。
クレジットカード決済が最安の場合が多いですが、上記の表では最安の支払料金で比較しています。
料金=サービスの質とは限らない
料金が高いからといってサービスの質がいいとは限りません。
アプリによってサービス内容にも違いがあります。例えば検索機能が充実している、性格判断で出会うことが出来る、コミュニティ機能があり趣味を通じた出会いをしやすい、日記やタイムラインなど交流手段があるなど。
どれを使うか迷ったときは、自分がどんな機能を重視しているかを一旦整理してみるといいでしょう。
また、アプリのユーザー数が少ないと、出会いも少ないです。
アプリを選ぶ際には全体のユーザー数、女性のユーザー数が多いのを選ぶのをおすすめします。
その際、出来るだけ同じ年齢層が多いアプリを選ぶようにしましょう。
いくらユーザー数が多くても、年齢層の違いによるマッチング率の低下は目に見えています。
女性側の料金もチェックしておく
上記の表を見てもらって分かるように女性側が料金を払うことはあまりありません。
マッチングアプリのほとんどが女性ユーザーの割合より、男性ユーザーの方が高くなっています。
そのため、当然ながら男性ユーザーは、女性ユーザーがたくさんいるサービスを使いたがります。
本来ならば、男性からも女性からも料金を回収したほうが儲かるのですが、他のサービスに女性ユーザーを取られてしまうと、男性ユーザーも離れていってしまいます
そのため、レディーファーストという言葉があるように女性ユーザーに対しては料金を取らないという傾向になっています。
マッチングアプリの料金は前もって確認を
いかがでしたか?
マッチングアプリを本格的に始める前に一度色んなアプリも触ってみて機能などを自分の手で確かめましょう。
「なんか違うな。。」「お!これいいじゃん!」
というふうに気づくこともたくさんあるとおもいます!
今回触れたアプリを選ぶ際のポイントを以下にまとめておきます。
- ・全体ユーザー/女性ユーザー
- ・サービス内容
- ・年齢層
これらのポイントを意識することでアプリ選びを間違えることはないと思います。
せっかくお金を払ってアプリを使うなら自分にあったサービスを見つけましょう!