【PSAM??】今更聞けない一眼レフ初心者のための撮影テクニック
せっかくの一眼レフ、まだオートに頼っているの?
憧れの一眼レフを買ったのに、オート撮影ばかりしているの?
初心者にとっては易しいオート撮影ですが、テクニックを駆使した本格写真と比べるとやはり見劣りするもの。
せっかくの一眼レフ。
撮影モードや絞り値設定を使いこなして、スマホやコンパクトデジタルカメラにない高品質な写真を撮影しましょう。
これだけは覚えておきたい、一眼レフ専門用語
エレクトリック・フラッシュ
いわゆる暗い被写体を明るく照らす発光機能。
でも、暗かったらフラッシュたけばいい、なんてスマホでもできること。一眼レフにはもっと別の明暗調整の仕組みが揃っていますよ。
露出調整
撮像素子に光を当てること。
どのくらいの光を当てるかの調整は、①絞り値と②シャッタースピードの調整次第。
ちょっと難しいけど、挫折しないで。
フラッシュたくだけ男子卒業のために、がんばりましょう。
①絞り値(F値)
絞り値を変えると、レンズを通る光の量が変わります。
絞り値を小さくするほど、レンズを通る光が多くなります。
全体的にやや明るく、ピントの合って見える範囲は狭くなるのです。(背景がボケる)
絞り値を大きくすると、レンズを通る光が少なくなって、ピントの合っている部分の前後もピントが合っているように見えてきます。(全体的にハッキリ撮れる)
②シャッタースピード
シャッタースピードを速くすると、シャッターの開口時間が短くなります。
よって、光が撮像素子に当たる時間が短くなり、写真は暗くなります。
また、動いている被写体はブレずに撮影されます。
逆にシャッタースピードを遅くすると、光が撮像素子に当たる時間が長くなり、明るい写真になる。
動きも出るため、川や電車の流れなどを繋げて表現したい時におすすめ。
混乱してきましたか?
絞り値とシャッタースピードは状況によって調整し合いましょう。
例えば、動く被写体をピシッと止めて撮りたいけど光が足りない時は、シャッタースピードを早く、絞り値を小さく、といった感じですね。
ISO感度
デジタルカメラが光をとらえる能力。
ISO感度を上げることでも、シャッタースピードも上がり、暗い場所での撮影や動く被写体の撮影が(フラッシュを用いずとも)ブレずに、キレイに決まる。
ホワイトバランス
被写体に当たる光源の色によって加わる色味を調整して、白いものを白に近い色に仕上げる機能。
部屋で撮影する時に写真がオレンジがかったりしてませんか?
また、ホワイトバランスを調整して青みがかった夜景を演出してみましょう。
撮影モード「P・S・A・M」を理解しよう
専門用語を覚えました。
じゃあこの「P・A・S・M」って何でしょう。
初心者が突然挑戦すると、光が入りすぎたり、シャッタースピードが遅すぎてブレたりと失敗続き。
もう挫折はやめにしましょう。
これさえ学べば、もうワンランク写真の質は跳ね上がります。
まずは、絞り優先AEモード(A)で背景をぼかす
*おすすめシーン
・焦点を絞り、背景をぼかした写真を撮りたい時
Aモードでは、絞り値、ISO感度、ホワイトバランスを自由に設定できます。
よって、スマートフォンでは撮り得なかったクールなボケを実現。
難しいシャッタースピードはカメラが自動で設定してくれるので脱初心者の最初の登竜門としては適切。
シャッター撮影オート(S)で動的な写真を
*おすすめシーン
・動きのある被写体をブラさず撮りたい時
・あえてブレを出し、被写体の動きを強調したい時
Sモードでは、シャッタースピードを自由に設定できる。
シャボン玉一粒一粒を高速で捉えたり、逆に遅いシャッタースピードで水の流れを綺麗に見せたりできます。
絞り値は適切な値をカメラが自動で設定してくれるのがSモード。
プログラムAEモード撮影(P)は瞬間を逃さない
*おすすめシーン
・「露出」「絞り値・シャッタースピード」のどちらかを固定したい時
・シャッターチャンスを逃したくないスナップ撮影
Pモードでは、絞り値とシャッター速度の設定をカメラが自動的に行います。
「え、それはオート撮影じゃないの?」
いいえ、違います。
完全なオートモードと異なり、ISO感度やホワイトバランス、エレクトロニック・フラッシュの有無を撮影者が自由に設定できるのがPモード。
(わからなくなったら前ページに戻りましょう)
さらにNikonなど一部のカメラに限っては、このモード中に、
プログラムシフトという機能を用いると、自動設定の対象が逆になり(シフト)ます。
つまり、露出(=明るさ)をカメラが一定にしたまま、
絞り値とシャッタースピードを撮影者が設定することができる便利な機能です。
マニュアル露出(M)で撮るこだわりの一枚
最後は、マニュアルモード撮影。
その名の通り、すべての値を撮影者が設定できます。
落ち着いて、何度も何度も試行錯誤しましょうね。
<応用編>後幕発光撮影で摩天楼を撮る
最後におまけ。
ここまでたどり着いたあなたには、
夜景の後幕発光撮影にチャレンジしてほしいです(フラッシュ撮影の応用編)。
後幕発光(後幕シンクロ)ではシャッターを閉じる直前にフラッシュを発光するので、
走り去って行くクルマのライト、花火の軌跡などが写真上に残ります。
シャッタースピードを遅くして撮影する分、手ぶれは許されないので、三脚が必要になると思います。
テクニックを覚えたら、一眼レフを使いまくろう
絞り値 | シャッタースピード | こだわり | |
A | 撮影者 | カメラ | 部分ぼかし/全体 |
S | カメラ | 撮影者 | 動的/静的の調整 |
P | カメラ | カメラ | ホワイトバランス,ISO感度調節 |
M | 撮影者 | 撮影者 | 自由 |
あとは、ひたすら練習するだけ。
いつものカバンにカメラをちょっとしのばせて歩いていると、
少しいつもと違ったところに目が留まったりするかもしれないですよ。