京都のシーシャ店、全8店舗紹介!
京都のシーシャの楽しめるバーをまとめました。
シーシャとは、日本では一昔前は水タバコや水ギセルの名で知られていました。最近は本場の呼び方「シーシャ」で若者の間に流行るようになってきました。
ちょっと前は、シーシャ専門店を探すのは一苦労でしたが、現在少しずつですがお店が増えてきています。
そんなシーシャ店ですが、京都ではなんと8店舗もあるようです!
ぜひ、京都にお住まいの方も観光に来た方も、シーシャを味わいに行ってみてくださいね!
シーシャとは?京都にもあるの??
中東、もしくはインド発祥とされているシーシャ。イスラム圏で発展しており、アルコールがタブーとされている国でアルコールの代わりとして楽しまれているのが根底にあります。
西洋やアメリカに伝わると、シーシャの楽しみ方に広がりをみせました。今ある様々なフレーバーのシーシャは、アメリカ抜きには語れません!
世界各国で楽しまれているシーシャも、ようやく日本でも目にする機会が増え、都市部を中心に若者の間で流行ってきています。
シーシャの上手な楽しみ方
シーシャの吸い方
シーシャは、炭で燻したタバコの葉を水でろ過させたものを吸引します。
コポコポと水の音を楽しみ、煙の香りを楽しみ、余韻に浸る…そんな大人のたしなみです。
深く深呼吸をするようにパイプを吸い、肺には決してとどめることなく、口をぽかっと開けて煙を出します。
煙を吐き出すときのイメージとしては、顔の前でモワッと煙を立ち込めるような感じです。
とはいえ、初めての方はきっと難しいので、周りをみたり店員さんにアドバイスをもらいましょう。。
必ず休憩を
シーシャは一度で1時間ほどは楽しむことができるので、ずっと吸って吐いてをくり返していると酸欠状態に陥ります。煙の量も多く、いわゆる「ヤニくら」の状態にもなります。そうならないためには、必ず途中で休憩をしましょう。
お茶をゆっくり飲んでみたり、おしゃべりをしてみたり、本を読んでみたりしてもいいですね。
シーシャはもともと、ゆっくりとリラックスするためのものです。ゆったりとした気持ちで楽しみましょう。
勝手にいじらない
お店の常連ともなれば自分で調整する人もいるようですが、初心者の人は触らないことをすすめます!
熱した炭を扱うのでケガのもとにもなりかねません。ここは店員さんに任せましょう。
また、煙が苦くなったら、パイプを吹くという方法もありますが、これも素人は水を逆流させてしまうこともあります。慣れていない人は、遠慮せずに店員さんに声をかけた方が無難です。
良いシーシャ店の見分け方
一概には言えませんが、がっかりなシーシャ店の見分け方を見てみましょう。
換気がしっかりできているか
シーシャは炭を使用するので、一酸化炭素中毒に気を付けなければなりません。酸欠と違い、一酸化炭素が蓄積されることで起きるので換気が必要となってきます。十分な換気ができていないと、頭痛、吐き気、めまいといった症状が起きてしまいます。(吸い方の問題である酸欠の症状とも似ているので、お間違え無く)
入店した瞬間、空気がこもっているような気がしたら注意です。
清潔が保たれているか
最近のシーシャ店はカフェとして楽しむものやバーとして楽しむもの、漫画喫茶のような在り方のものと様々です。くつろげるように、フカフカのソファーにクッション、ふわふわのラグにオリエンタルな装飾品と、どのお店も素晴らしいです。
ここで残念なのが、掃除が行き届いていないお店もあるということ。せっかくSNS映えしそうな空間も、隅に目をやるとごみや埃がたまっていたり、ソファーはシミだらけ。トイレはびっくりするくらい汚れていたり。
口コミで確認することもできるので、チェックしてみてもいいですね。
店員さんの態度
勘違いしないように先に述べておきますが、どこの店舗も「良いオーナー、店員さんばかりです!」
シーシャというとどこかマイナーなイメージからか、個性的な店員さんが多いのも事実。けれども、そのいかつい風貌とはそぐわない、おおらかで優しい人ばかりです。人は外見ではない、を体現しているかのよう。
けれど一部、威圧的だったり癖の強い店員もいるのも事実。苦手な人は事前に調べておきましょう。
京都にあるシーシャ8店舗
ここ数年でシーシャ店が増えてきており、気が付けばもうすぐ2桁に突入する勢いです!
神社や古い町並みを堪能できる京都という場所で、見事にシーシャの文化が溶け込んでいるお店ばかりです。
現時点での調べですので、全てを把握しきれていないかもしれません。ご了承ください。
SHISHA CAFE VELVET KYOTO シーシャカフェベルベットキョウト
出典:SHISHA CAFE VELVET KYOTOFacebook
シーシャを京都で調べたら真っ先に出てくることでしょう。「シーシャカフェベルベットキョウト」はオープンして今年3年目を迎えますが、評判もとても良いのが特徴です。特にオーナーの人柄を絶賛する人が多く、初めての方でも入りやすいお店となっています。
シーシャは1台3人までのシェアが可能で(多くのお店はシェア2人まで)、お友達同士で楽しむことができます。
路地にあるのでわかりにくいのですが、祇園四条駅から徒歩10分と駅近で便利なのも魅力ですよ!
住所 | 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側290-8 マルトー4ビル BF |
電話 | 090-1747-5230 |
HP | http://shisha-cafe-velvet.com/ |
営業時間 | 15:00~25:00(L.O24:00) |
定休日 | 不定休(Instagramで確認できます) |
料金 | シーシャ1,400円~ ドリンク400円~ 食事持込み可(匂いのきついものはNG)/フリーWi-Fiあり |
KYOTO SHISHA LOUNGE BAR 京都水タバコ専門店SHISHAKAI 京都壬生寺店
出典:KYOTO SHISHA LOUNGE BAR 京都水タバコ専門店
フランス人オーナーが切り盛りしている「SHISHAKAI 京都壬生寺店」。日本をこよなく愛するオーナーが、もともと趣味であったシーシャを、お店として出すようになりました。
店内には大きなスクリーンが設置してあり、「シーシャ会」→「試写会」ともじっているようですよ。
気さくなオーナーの周りには、いつもにぎやかなお客であふれています。
閉店間際の来店でも事前に連絡をすれば、臨機応変に開けてくれるようです。オーナーは日本語が堪能なので安心してくださいね!
住所 | 〒604-8824 京都府京都市中京区壬生高樋町17−13大原ビル3F |
電話 | 080-9296-9463 |
HP | http://shishakai.jp/ |
営業時間 | 日~木 16:00~22:00/金・土・祝日前 16:00~23:00 |
定休日 | 不定休(Instagramで確認できます) |
料金 | シーシャ1,600円~ ソフトドリンク400円~/アルコール700円~ |
Sheesha cafe Moch Pit モクピット
今出川にある、落ち着いた佇まいのシーシャ店Sheesha cafe Moch Pit。その外観とは打って変わって、店内はオーナーの遊び心が垣間見られる空間となっており、イラストが得意なオーナーの絵を所々で楽しむことができます。
同志社大学も近いことから若者も多く、ボードゲームやダーツもあります。店内は窓から陽が射す明るい雰囲気で、どこかほっこりする空間となっています。
シーシャの味は申し分なく、最後まで煙が持続し、味も自分好みのものをブレンドしてくれますよ。
住所 | 〒602-0019 京都府京都市上京区下木下町183-6 |
電話 | 080-4521-0055 |
HP | http://mochpit.com/ |
営業時間 | 12:00~20:30(L.O) |
定休日 | 木曜日(その他店休日はTwitterやInstagramで確認できます) |
料金 | シーシャ1,400円 ソフトドリンク400円~/アルコール600円~ |
ZAZA PUB 京都
京都でシーシャを吸えるお店と言えば、認知度が一番あるお店ではないでしょうか。
海外のパブそのままの雰囲気で、海外観光客が多く訪れるのも納得です。オーナーはトルコ出身で、エスニック料理を味わうことができます。2階では大音量の音楽が流れ、クラブのように楽しめます。
リラックスでシーシャに訪れるよりも、ワイワイと夜の京都を楽しむ場であり、国境を越えて初対面でも不思議とフレンドリーになれる国際交流さながらの場です。結婚式二次会やその他宴会にも対応しているのも魅力!
店外にまで人があふれている活気。思いっきり楽しんで下さいね!
住所 | 〒604-8205 京都府京都市中京区 河原町 通三条下ル大黒町71-25 |
電話 | 075-231-6808 |
HP | http://www.zazapub.kyoto.jp/ |
営業時間 | 14:00~5:00(L.O4:00) |
定休日 | 不定休(Facebookで確認できます) |
料金 | シーシャ1,000円(ブレンド2種類まで)/炭交換200円(2回目以降) ソフトドリンク300円~/アルコール500円~ フード400円~ |
SLOTH KYOTO Shisha, Hookah Cafe(スロウス京都 )
2018年11月にオープンしたばかりですが、リピーターも多い人気のシーシャ店。スロウス=怠惰を意味するように、かわいいナマケモノのぬいぐるみが、お店の顔となっています。
小上がりとソファの両方があり、店内はのどかでゆったりとした空気が流れています。
小さめの店内がより一層隠れ家の雰囲気を出しており、とにかくリラクゼーションを求めるならここでしょう。
英語が堪能なオーナーは、海外観光客をも魅了しています。
住所 | 〒605-0981 京都府京都市東山区本町8丁目66 りりぱっと七条 1F |
電話 | 050-3567-4678 |
HP | https://sloth-kyoto.com/ |
営業時間 | 17:00~24:00 |
定休日 | 不定休(Twitterで確認できます) |
料金 | シーシャ1,600円/ドリンク600円(ソフトドリンクのみ飲み放題/アルコール) シーシャ2人シェア3,000円(1シーシャ+ドリンク2人分) シーシャ3人シェア3,600円(1シーシャ+ドリンク3人分) フリーWi-Fiあり/カード・電子決済可 |
Pub&Bar ZAM ZAM/パブ&バー ザム・ザム
出典:Pub & Bar ZAM ZAM / パブ&バー ザム・ザム
「ザムザム」は京都在住の外国人が多く訪れる、スポーツパブです。ワイワイとスポーツ観戦をしたり、活気あふれる店内はいつも多くの客でにぎわっています。陽気なイラン出身のオーナーが提供する料理はどれも絶品!けテーブル30席、カウンター14席と広い店舗で、予約をすれば18人以上で、貸し切りのパーティープランもあります。
もちろんシーシャも置いてあり、パイプ片手に会話を弾ませてはいかがでしょう!
住所 | 〒604-8017 京都府京都市中京区材木町185-1 |
電話 | 075-201-6980 |
HP | https://sites.google.com/site/kyotozamzam/home |
営業時間 | 18:00~5:00(L.O3:00) |
定休日 | 不定休(Facebookで確認できます) |
料金 | シーシャ1,000円/炭交換200円 ドリンク500円~フード800円~ 予約の電話は17:00以降から可 |
0pub&sound(ゼロパブ)
朝まで楽しめるクラブとして、パリピに愛されているミュージックパブ「ゼロパブ」。
水パイプバーとしていることから、シーシャを楽しむ客多くみられます。クラブミュージックで踊り、シーシャで一休み。こちらはのんびりとするよりも、ワイワイと騒ぎながら片手にシーシャを楽しむ場であるようです。
とは言ってもシーシャの味は申し分なく、口コミでも好評ですよ。たくさんあるドリンクメニューですが、イベント時には、特別料金で楽しめるのでぜひ参加してみてくださいね。
住所 | 〒604-8031 京都府京都市中京区大黒町(六角通)71-22 ABCミュージアム B1 |
電話 | 075-708-8304 |
HP | https://0pub-sounds.business.site/ |
営業時間 | 火~木・日曜日20:00~6:00/金・土曜日20:00~7:00 |
定休日 | 月曜日(イベント情報等Instagramで確認できます) |
料金 | シーシャ1,200円~ ドリンク500円~ |
Hamid kebab
「ハミちゃんのチキンケバブ」や「ハミバブ」で親しまれている、ケバブの専門店。ケバブへのこだわりは強く、チキンケバブのを提供していることが売りです!
美味しいケバブとともにシーシャも味わうことができるお店、1号店の他、2号店もオープンしています。この最近は、SNSでの最新情報の確認はできませんが、電話では営業の確認ができるので一安心です。改装オープンも耳に入っており、これからも京都の町で楽しむことができますね。
住所 | 〒604-8032 京都府京都市中京区山崎町236-9 |
電話 | 075-211-5390 |
https://www.facebook.com/hamidchickenkebab/ | |
営業時間 | 火~木・日曜日19:00~3:00/金・土曜日19:00~5:00 |
定休日 | 月曜日(不定休) |
料金 | シーシャ1,000円 ドリンク・アルコール・フードあり |
京都シーシャまとめ
閑静な、古き良き都のイメージとは打って変わった、本場海外のパブ様式から、クラブで楽しむものまでそろっている京都。シーシャを楽しむにもその時々に合わせて、お店を選ぶことができますね。
外国人オーナーが外国人向けにしたお店で、日本人も楽しむ様子はまさに国際交流の場です。その時の気分次第で、シーシャ店を選ぶことができるのも、京都ならではでしょう。
ぜひ京都へ訪れる際は、シーシャも楽しんでみてくださいね!