滅菌業務のバイトとは?仕事内容や時給、求人に関するまとめ!
滅菌業務のバイトとはどのような仕事なのか知りたい!
滅菌業務の時給は良いのか、どんな求人かあるのか知りたい!
今この記事を読みはじめたあなたは、きっと滅菌業務について何かしらの興味を持っていることでしょう。
今回は滅菌業務のバイトが一体どのような仕事なのか、時給は他のバイトに比べて高いのか、実際に応募できる求人についてご紹介していきます!
この記事を読めば、滅菌業務バイトがどのような仕事なのかすぐに理解できますよ!
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
滅菌業務のアルバイトとは?
まずはじめに、滅菌業務のアルバイトではどのようなことをするのかご紹介していきます。
簡単に言うと、滅菌業務とは「医者が治療に使用した道具を綺麗にする仕事」です。
治療に使用する道具は人間の体内に直接触れるため、血液や体液などが付着してしまいます。
それらの用具を使い捨てにするわけにはいきませんので、滅菌業務の仕事が必要なのです。
昨今の医療機関利用者は年々増えてきており、滅菌業務の需要は高まっています。
たくさんの患者を安心・安全に治療するためには欠かせない仕事なのです。
医療機関で使用された用具を洗うのはなかなか根気のいる仕事かもしれませんが、滅菌業務なしでは医療機関は成り立たないと言っても良いほど重要な仕事であるということを理解しておきましょう。
滅菌業務のメリット!デメリット!
次に、滅菌業務を行うメリットとデメリットを詳しくご紹介していきます。
滅菌業務のメリット!
滅菌業務の主なメリットは以下の通りです。
- 土日祝でも休みが取れる
- 無資格・未経験でも業務ができる
それでは、2種類のメリットをそれぞれ詳しくご説明いたします。
メリット1. 土日祝でも休みが取れる
滅菌業務の仕事のタイミングは主に「手術の後」です。
そのため、手術が基本的に行われない土日には業務がないのです。
場合によっては緊急手術などが行われるのでその都度対応することにはなりますが、それは医者も看護師も医療機関で仕事をする方なら当然のことなので許容範囲でしょう。
夜勤や残業もほとんどありませんので、プライベートの時間も取りやすい仕事であると言えます。
メリット2. 無資格・未経験でも業務ができる
医療に関わる滅菌業務は資格や経験が必要なように思えますが、実はどちらも必要ないのです。
未経験から始めることができるので、誰にとってチャンスがあります。
また、未経験から初めて減菌管理者の資格を取得したりと、キャリアアップできる可能性もあるので、非常にやりがいのある仕事であると言えます。
滅菌業務のデメリット
滅菌業務の主なでメリットは以下の通りです。
- メスなどの刃物を扱うので常に注意が必要
- 用具の扱いに失敗すると病気に感染するリスクがある
それでは、2種類のメリットをそれぞれ詳しく説明いたします。
デメリット1. メスなどの刃物を扱うので常に注意が必要
医療の現場で扱うほとんどの用具が刃物類です。
そのため、滅菌業務で扱う用具もメスをはじめとする刃物となります。
また、医療器具を洗浄する際、分解が必要な物も中にはあります。
分解時は特に尖った部分で腕や指を切ったりする可能性があるので、常に集中力を持って仕事をしなければなりません。
デメリット2. 用具の扱いに失敗すると病気に感染するリスクがある
先ほどもご紹介したように、滅菌業務で洗浄する器具は手術で使用したものがほとんどです。
そのため、誤って自分の腕や指に刺してしまったり口に血液などが入ったりしてしまうと、病気に感染する可能性が出てしまうのです。
ただ、滅菌業務にはそんな感染症を予防するマニュアルがしっかりと設けられているので、仕事をする際ははマニュアルに従いましょう。
滅菌業務の時給!
では、気になる滅菌業務の時給を見ていきましょう。
滅菌業務のアルバイトの時給の相場は、1,000円〜1,400円になります。
実際に滅菌業務をアルバイトにしている人は、時給1,200円を週3日で、1日は4時間働いて月に57,600円稼いでいるそうです。
常に業務があるわけではなく手術に合わせて業務があるという形なので、たくさん働いているわけではないですね。
ダブルワークするには向いているかもしれません。
滅菌業務の勤務場所・勤務時間帯!
では、滅菌業務の勤務場所や勤務時間帯を見ていきましょう。
滅菌業務の勤務場所は病院がメイン!
滅菌業務は、減菌作業をする専用の場所があるわけではないので、そのまま病院で業務を行います。
病院の中でも手術を行うような大型病院で、滅菌業務の仕事は行われます。
病院勤務ということになるので、見栄えは良いかもしれません。
滅菌業務の勤務時間帯は日中が基本
滅菌業務の勤務時間帯は、基本的に9:00〜18:00の中の3〜4時間となります。
集中して行う作業なので、1日の勤務時間は長く設定されていません。
また、日数は多くの病院が週3日以上からなので、自分のライフスタイルに合わせて働くことができます。
21:00まで仕事がある病院も中にはありますが、基本的には日が出ているうちに仕事が始まり終わるでしょう。
滅菌業務の仕事に向いている人の特徴!
次に、滅菌業務の仕事はどんな人におすすめできるのか、向いている人の特徴をご紹介いたします!
手先が器用な人
先ほどもご紹介したように、滅菌業務はリスクのある中で非常に繊細な仕事が求められます。
誤って用具を滑らせてしまい感染症にかかってしまっては、自分が損するだけでなく病院の損害にもなりかねません。
そんな仕事でもしっかりとこなせるような器用さがある人には、滅菌業務は天職と言えます。
チームワークを大事にできる人
滅菌業務は実は1人で行う仕事ではなく、数人と連携し合いながら行う仕事になります。
そのため、自己中心的に意見を押し付けたり、マイペースすぎたりすると仕事が上手く回りません。
周りの人との呼吸をしっかりと合わせ、的確に手を動かせる人が滅菌業務には向いていると言えます。
医療系の業務に誇りを持てる人
誰がなんと言おうと、滅菌業務は医療機関に携わる仕事となります。
そんな医療に携わる人間は、自分の仕事に誇りを持たなければいけません。
自分の仕事が患者さん1人の命を守る、という高い意識を持って仕事に望める人は滅菌業務をしっかりと続けていけるでしょう。
滅菌業務のアルバイトを探せる求人サイト!
それでは最後に、滅菌業務の求人に応募することができるおすすめの求人サイトを2つご紹介いたします!
求人ボックス.com
出典:サッポロビール
求人ボックスは、日本でも最大手と呼ばれる求人サイトです。
たくさんの業種の仕事を扱っており、アルバイトから契約社員、正社員まで非常に多くの求人を紹介しています。
滅菌業務の仕事も、首都圏はもちろん地方でも募集があるので、きっと自分の地域でも見つけることができるでしょう。
タウンワーク
タウンワークは、アルバイトを中心に多くの求人情報を掲載している大手求人サイトです。
松本人志さんがCMキャラクターを担当していたので、全国的な認知度も高いでしょう。
そんなタウンワークでは、全国各地の滅菌業務の求人を掲載しているので、自分の条件に合わせて見つけることができますよ!
滅菌業務のアルバイトまとめ!
以上、滅菌業務のアルバイトについて、仕事内容から時給、向いている人の特徴などをご紹介していきました。
いかがだったでしょうか?
滅菌業務は医療に携わる仕事で、非常に重要な役割を担う大切な仕事です。
滅菌業務を行う際は、細心の注意を払って集中して業務に取り組んでくださいね!応援しています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!