本当に図書館?!おしゃれすぎる東京都内の図書館9選
図書館もオシャレへシフトした時代。その中で東京都内のとっておきなオシャレ図書館を9選でお届けします。
春休みは”知”と”感性”高めてみない?
大学生の長い春休み、ただ遊び呆けるのもいいですが、せっかくだから教養を深めたり、美的感性を高めたりするのに時間を割くのも有意義な過ごし方。
そんな場所にぴったりなのが「図書館」!
なかでも「一度は行きたい世界の図書館」に挙げられるような、ヨーロッパやアメリカの素敵な図書館に匹敵する、おしゃれですごい図書館が日本にも数多くあるんです。
今回はその中でも、東京都内にあるおススメ・おしゃれな図書館をご紹介します。
本だけじゃない、+αで楽しめる図書館3選
都内にはこんなにおしゃれな図書館があるんです!
①千代田区立日比谷図書文化館
都心のオフィス街の中、緑の多い日比谷公園内にこの図書館はあります。
View this post on Instagram
ビジネス街にあるだけあって、コンセントや館内での無線LAN・有線LANの使用、ipadの貸し出しもするなど、インターネットサービスが素晴らしいです◎
4階特別研究席では日比谷公園の景色をみながら作業いただけるスペースがあります。全席に電源コンセント、有線・無線LANを完備しているのでパソコンを持込み仕事などして頂けますよ。平日・土曜~18時、日曜・祝日~16時、2時間枠ごとに300円 pic.twitter.com/AFqrcyE0
— 日比谷図書文化館 (@HibiyaConcierge) 2012年6月13日
日比谷公園を一望できる閲覧スペース。木々に囲まれてリフレッシュしながら読書も作業も進みそうです。
ライブラリーショップ&カフェ日比谷
日比谷図書館のもう一つのポイントは、館内のカフェ&ダイニングスペース、ライブラリーショップ&カフェ日比谷。
東京をテーマに集めた本や文具を扱う店と、図書フロアの本を持ち込めたり、無線LANも利用できるカフェを融合した図書館内の休憩スポット。席も60席とかなりゆったりとした空間で落ち着きます。
カフェはプロントが経営しているので美味しさに間違いはなし!
ライブラリーダイニング日比谷
がっつり食事したい人には、プロントとまい泉のダイニングへ。
こちらも無線LANの利用と、図書の持ち込みが可能なのでとても便利です。居心地よくて気付いたら夜ごはんの時間だ!なんて時にも重宝できそう。
住所 | 千代田区日比谷公園1番4号 |
開館時間 | 月曜日〜金曜日/10:00〜22:00 土曜日/10:00〜19:00 日曜・祝日/10:00〜17:00 |
URL | http://hibiyal.jp/hibiya/lib.html |
②北区立中央図書館
1919年に自衛隊の建物として建設された歴史ある赤レンガ倉庫と、近代的な建物を融合させた外見がとても素敵な図書館。
View this post on Instagram
出典元 http://www.city.kita.tokyo.jp
View this post on Instagram
出典元 http://www.kindaikenchiku.co.jp
外見だけでなく、中庭も素敵で館内も明るく開放的。レンガ造りがレトロな雰囲気を出しています。
中央図書館の中でも蔵書は圧倒的に多く、無線LANも整備してある素敵な図書館は、図書館デートにもぴったりですね◎
住所 | 東京都北区十条台1-2-5 |
開館時間 | 平日・土曜日 午前9時から午後8時まで 日曜日・祝日開館日 午前9時から午後5時まで |
URL | http://www.city.kita.tokyo.jp |
一階には、白金台に本店があるおしゃれなカフェ、アトリエ・ド・リーブ 赤煉瓦cafeがあります。
吹き抜けの空間で気分転換にぴったり◎
図書館の蔵書も持ち込めます。本店でも美味しいと評判のケーキとコーヒーは彼女も喜びそうです♪
③ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス
図書館だけでなく、市民活動センターなど、地域の交流の場である複合機能施設・武蔵野プレイス。
ここのおすすめポイントは、なんといってもそのスタイリッシュな建物と空間の作り方。
View this post on Instagram
大きな楕円形の窓がおしゃれな外観。 夜になるとこれが図書館だなんて、言われないとわからないですよね!
View this post on Instagram
宇宙空間のような印象を受ける館内。
太陽光の取り入れや空間と空間の仕切りの丸みを帯びた形、木の机など、無機質的だけど、どこか優しい印象を与えるデザイン性の高い図書館です。
住所 | 武蔵野市境南町2-3-18 |
開館時間 | 9:30~22:00 |
休館日 | ◆毎週水曜日 *第3金曜日のある週の水曜日を除く。 *水曜日と祝日が重なる場合は開館し、翌日が休館。 *1月5日以降の第1水曜日は開館。 ◆毎月第3金曜日 ◆年末年始(12/29~1/4)◆図書特別整理日 |
URL | http://www.musashino.or.jp/place.html |
〇〇に特化?!特殊な図書館3選
①都立多摩図書館「東京マガジンバンク」
多摩図書館内にある「東京マガジンバンク」は、なんと、約17,000誌もの雑誌を揃えている、雑誌に特化したコーナー。
「何に夢中になってもいいのさ」
— アルキニスト (@arkinists) 2017年2月19日
雑誌をじっくり無料で読める図書館『東京マガジンバンク』で、沢山の表紙たちにそう言われた気がした。
そうしてこの日、久しぶりにお気に入りの音楽と出会ったんだ。
何かが足りないと思ったとき、僕は再びここへ戻るだろう。#散歩 #東京 pic.twitter.com/4Hzu8k9F0T
週刊誌から学術系雑誌など、全てのジャンルを置いてあるのでどんなニーズにも応えられます。
さらに、創刊号などのレアなものまであるので、雑誌好きにはたまりませんね!!
住所 | 立川市錦町6-3-1 |
開館時間 | 月~金: 午前9時30分~午後7時 土日祝休日: 午前9時30分~午後5時 |
URL | http://www.library.metro.tokyo.jp |
②味の素食の文化センター「食の文化ライブラリー」
View this post on Instagram
味の素食の文化センターが20年以上にわたって収集してきた、「食」に関する本や雑誌に特化した図書館。
蔵書は約40,000冊。江戸~昭和の料理書を中心とした貴重書も2,000冊以上所蔵しています。
食関連のDVD・VHSも、江戸の食文化からロビュションをはじめ有名シェフの料理、話題の映画やドキュメンタリーなど200本以上をそろえています。「食の文化ライブラリー」はどなたでも自由にご利用いただけます。また、100円で図書カードをおつくりいただければ、5冊、2週間の貸出しも行なっています(貴重書・映像資料は館内視聴のみ)。
View this post on Instagram
何か特別なコンセプトのある図書館ってだけで、とってもワクワクしませんか? 江戸時代の貴重な書籍もあるので、なんだか博物館みたいですよね。
住所 | 東京都港区高輪3-13-65 味の素グループ高輪研修センター内 |
開館時間 | 毎週月曜日~土曜日 10:00 -17:00 |
URL | http://www.syokubunka.or.jp/library/ |
③アドミュージアム東京「広告図書館」
汐留にある「アドミュージアム東京」は、日本で唯一の広告専門のミュージアム。
その中にある広告図書館には、広告やマーケティングに関する和・洋書、雑誌が約2万冊あります。
海外広告賞の作品集も取り入れるなど、アートともいえる広告の真髄に迫るにはうってつけの図書館です◎
View this post on Instagram
ミュージアムも無料で入れるので、美的感性を高めたい人はぜひ◎
住所 | 東京都港区東新橋1-8-2カレッタ汐留 |
開館時間 | 火~金曜日 11:00~18:00(最終入館は17:30) 土曜日 11:00~16:00(最終入館は15:30) |
URL | http://www.admt.jp |
あなどるなかれ!!都内のおすすめ大学図書館3選
大学図書館もなめてはいけません。わざわざ建物を見るためだけにでも行きたくなる、デザイン性が高い、おしゃれな大学図書館をご紹介!
①成蹊大学図書館
View this post on Instagram
まるで未来都市に来たかのようなデザイン建築。 同学園OBで、ニューポンピドーセンターの設計コンペで1位を獲得した坂茂さん(坂茂建築設計)と三菱地所設計が共同で建築したそう。
出典元 http://www.kongo-corp.co.jp
浮かんでいる球体は、「プラネット」とよばれる、ミーティングスペース!ゼミやグループ活動に必要な議論をする場として作られました。
おしゃれな空間でするミーティングでは、頭がさえて名案が思い付きそうですね~!
一般の人が成蹊大の図書館を利用するためには、地域の公共図書館から利用申し込みが必要なので要注意です!
住所 | 東京都武蔵野市 吉祥寺北町3-3-1 |
開館時間 | 下記URLを参照 |
URL | http://www.seikei.ac.jp |
②武蔵野美術大学図書館
さすが、美大の図書館だけあって外観から目を奪われますね。 ガラスに反射した木々がとっても綺麗です。
本当に図書館なのか疑うほどの美しさ。 ここならテスト勉強もはかどりそうです(笑)
美術・デザイン・建築分野の主題を中心とした蔵書で、国内・国外の展覧会カタログ約45,000冊、絵本約5,000冊なども所蔵。
雑誌も最新のものを約500冊、閲覧が可能!芸術に触れて新しいインスピレーションを得るのに最適ですね◎
学外の人の図書館見学は、水・金曜日に限られ、さらに希望日の2週間前までの申し込みが必須。
詳しい方法は下記のURLを参考にしてください!
住所 | 東京都小平市小川町1-736 |
開館時間 | 下記URLを参照 |
URL | http://mauml.musabi.ac.jp |
③多摩美術大学 八王子図書館
View this post on Instagram
日本を代表する建築家の一人、伊東豊雄氏による設計の図書館。
美術・デザインを専門とした蔵書は約15万冊。海外で開催される展覧会のカタログおよび個人アーティストの作品目録(カタログ・レゾネ)にも力を入れています。
View this post on Instagram
近代的なアーチ状の形、コンクリ―トとガラスの一体化したデザインに一気に引き込まれます。 ヨーロッパの石造りの遺跡にいるみたい。
出典元 http://www.atelier-umi.co.jp
スツールやラウンジのソファひとつをとっても、デザイン性にあふれたものが置いてあります。
まわりが緑に囲まれているのも、コンクリートとのギャップがうまれて素敵です◎
学外の人の見学は、開館日の土曜日のみ。3名以下の場合は事前の申し込みは不要ですが、身分証明書が必要です。
詳しくは以下のURLを参考にしてください!
住所 | 東京都八王子市鑓水2-1723 |
開館時間 | 下記URLを参照 |
URL | http://library.tamabi.ac.jp |
長い春休みを知的に過ごそう!
読書や資料のための図書館だけではなく、いろんな感性を高めたり、マニアックな知識を手に入れたり、また、おしゃれスポット巡りとしてデートにも使える図書館がこんなに沢山あることに驚きませんか?
見た目だけで中身はガッカリ…な男にならないように、この春休みは図書館にでかけてみてはいかがでしょう?