【就活生も必見】意外と差がつくスーツの正しい着こなし《メンズ》
男を最高に引き立てるアイテム、「スーツ」
カジュアルにお洒落を楽しむのも、若さのなせる技。
しかしそうは言っても、
男はいいスーツを纏った時が最高にかっこいい。
意外と知らない作法やメンズスーツの着こなし方を特集。
周りに差をつけたい、個性派就活生も必見。
その1:メンズスーツを選ぶ
〈必ずジャストサイズで着ること〉
メンズスーツのフィッティングに関する5つの絶対原則を伝授。
①ぴったり肩幅で全てが決まる
ジャケットの肩山と、自分の肩の位置をしっかり合わせて、
つまんだ時に目安1cmのゆとりがうまれるくらいがベストフィット。
②ウエストには、拳一個分のゆとり
ボタンを留めた状態でぴったりフィット、
引っ張ってシャツとスーツの間に拳1個分の余裕があるのがジャストサイズの目印。
③袖口から1cm覗くシャツがお洒落
腕を下ろした状態でシャツが1cm覗くのが子供と大人の差。
ジャケットの袖口磨耗も防げる。
④ジャストな着丈でヒップは隠すこと
ヒップが出ていても、ジャケットの着丈が長すぎても野暮。
ジャストサイズは、足も長くスラっと見せる。
⑤パンツはウエスト位置、サイズ、そして裾丈
ウエスト位置は腰骨、これまたパンツとの間に拳一個分の余裕を保つこと。
そして、フォーマルなスーツは「靴下を見せない」が原則。
裾丈は軽く靴にかぶさる位がベスト。
裾をダブルにすると、靴下も覗き少々カジュアルに。
〈多種多様なシャツ・ネクタイ選びも肝心〉
せっかくのスーツも、ドレスシャツが貧相だと総崩れだ。
①オックスフォードシャツはNG
ボタンで襟の端を留めるボタンダウンは、本来ネクタイがなくても襟が立つように作られたカジュアルスタイル。
ドレッシーの真髄をゆくなら、
レギュラーカラーか最近はやりのワイドカラーで。
②ネクタイの太さは、ラペルの幅に
画像のように、スーツのラペル幅に合うネクタイを選ぶ。
そしてネクタイは、ベルトのバックルにかかるくらいの長さでかっこよく結ぼう。
③基本中の基本:ベルトと靴は色を揃える。
ベルトと靴を茶色にすれば、一気にイタリアンな香りが漂う。
その2:正しいメンズスーツの着こなし方
着るものが揃ったところで、どう着るのか。
就活生も社会人も、メンズスーツはしっかり着こなして差をつけよう。
①一番下のボタンは留めない
基本的に、ボタンは1つだけ留める。
2ボタンの場合は上のみ、段返り3ボタンの場合は真ん中のみ。
もちろん、3ピースの場合にも同じことは言える。
ただし、座っているときはボタンを開けるのが正装。
窮屈な印象がなくなる。
②ポケットには決してモノを入れない
学生服ではあるまいし、外ポケットにカードケースの輪郭が浮かんでいるなんてのは論外。
コンパクトなものならば、せめて内ポケットに忍ばせる。
例外として、ポケットチーフは認められる。
個性を押し出すとびっきりの手段を、生かさない手はない。
③ソックスは靴かパンツに馴染む色を
カジュアルに遊ぶならまだしも、
就活やフォーマルな場での柄(または白)靴下は非常識。
靴かパンツの色に合ったソックスを履こう。
④ネクタイは、ディンプルを作ってこなれた印象に
ネクタイの結び目には「ディンプル」という名のくぼみを作って、動きを出す。
ノットを締める直前にくぼみを作って締めるだけ。
その3:《2015年春》色と柄で攻めるメンズスーツコーデ
メンズスーツは奥が深い。
ボタンの色から数、スーツ生地の素材まで多種多様。
この春オススメするコーディネートを3つ紹介。
①王道ネイビーは、色使いや柄で差をつけよう
2015年春も、ネイビーは流行する。
薄いストライプ、差し色にベストの灰色がワンランク上のおしゃれを演出。
青系コーデに合うネクタイはエンジ色、もしくは茶色がオススメ。
②2着目スーツ、今買うならグレーを選んでみる。
ネイビーも黒も周りとダダかぶり…2着目は何色がいいのか。
そんなあなたはガラッと一転、グレー系統にチャレンジ。
春に買うなら、明るめのグレーで。
グレーは他の色を良く引き立てるため、
靴とネクタイの色合いには気を配って目立つカラーを使いたい。
③就活生の味方:光沢感を黒スーツに加えてみよう
いわゆるリクルートスーツは、個性を出すのが難しい。
ちょっと奮発して光沢感のやや強めなブラックなどを選んでみるだけでも、周りと一味違う印象を与えることができる。
メンズスーツは正しく、かっこよく楽しむ
この春、スーツを着始めるメンズも、
ぜひ正しくかっこよくお洒落を楽しんでほしい。